はじめに
マンションにお住まいの皆様、こんにちは。
毎年のように発生する台風。ニュースなどで「マンションの窓ガラスが割れ、室内が水浸しになった」という映像をご覧になったことはありませんか。「鉄筋コンクリート造だから安心」と思われがちですが、実際に被害が発生しやすい箇所は窓(サッシ)まわりです。強風によるサッシの歪みや、飛来物の衝突によるガラス破損が起きると、雨風が一気に室内へ吹き込み、家具や床材の損傷に加え、修繕費用が高額になるケースもあります。
一方で、窓を定期的に点検し、その結果に応じて適切に交換することで、被害のリスクを大幅に軽減することが可能です。
本記事では、台風シーズンを迎える前に確認しておきたい、マンションの窓選びのポイントをわかりやすくご紹介します。
マンション改修専科では、マンション共有部改修の実績が多数あります。
是非、一度ご相談ください。
台風に強い窓を選ぶときのポイント
1.強風に耐えられるサッシを選ぶ
サッシには「耐風圧性能」という基準があり、これはどの程度の風圧に耐えられるかを示す指標です。特に中層階から高層階にお住まいの場合、風の影響を受けやすいため、耐風圧性能の高い製品を選定することが重要です。
2.雨水が入りにくいサッシを選ぶ
台風時は、雨が横殴りのように降りつけます。そのため「水密性能」が高いサッシを選ぶことで、窓のすき間から雨水が侵入しづらくなり、床や壁の水濡れを防げます。
3.割れにくいガラス(合わせガラス)を選ぶ
飛来物がガラスに衝突しても、合わせガラスであれば割れにくく、万一破損しても破片が飛び散りにくい構造になっています。防犯効果も兼ね備えているため、防災・防犯の両面で安心感を高めることができます。
4.雨戸やシャッターの併用
サッシやガラス自体の性能を高めるだけでなく、雨戸やシャッターの併用も効果的です。
たとえば、
・不在時でも窓を物理的に保護できる
・飛来物によるガラス破損リスクを軽減できる
といった効果が期待できます。
近年では、マンションでも後付けが可能なシャッター製品が登場しており、建物の構造や設置条件に応じて導入を検討するケースも増えています。
※必ずしもすべての住戸に設置できるわけではありませんが、条件が合えば、台風時の有効な防災対策の一つとなります。